当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

フリーランス

フリーランスの働き方改革:図書館のWi-fiと電源をフル活用!

susan

働き方改革が進み、自由なスタイルで仕事をするフリーランサーが増えています。

喫茶店やコワーキングスペースなど、自宅以外で仕事をする人々にとって、重要な条件が2つあります。それが「Wi-fi環境」そして「電源」。その条件を満たす場所として、図書館を考えついたことはありますでしょうか?

すーさん
すーさん

本記事ではそんな図書館で仕事をするメリット・デメリットやおすすめの図書館について解説していきます。

フリーランスや個人事業主におすすめのバーチャルオフィスを知りたい方は【フリーランス・個人事業主】東京のおすすめ格安バーチャルオフィス8選で詳しく解説していますのでぜひ気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【フリーランス・個人事業主】東京のおすすめ格安バーチャルオフィス8選
【フリーランス・個人事業主】東京のおすすめ格安バーチャルオフィス8選

フリーWi-fiと電源が利用できる図書館

図書館なび
図書館なび

現代の図書館は、ただ書籍を提供するだけの場所ではなく、高速インターネットや電源供給など、働くための便利な設備を提供する多機能な空間に変化しています。

Wi-Fi

多くの図書館では無料のWi-Fiサービスを提供しています。これにより、ライブラリー内でインターネットに接続し、リモートワークや学習に必要な情報を検索したり、デジタルコンテンツを閲覧したりすることが可能です。また、Wi-Fi環境は多くの場合安全で、VPNを通じた安全な接続も可能です。ただし、図書館によっては利用時間に制限がある場合や、混雑時には通信速度が遅くなることもあるので注意が必要です。

電源供給

フリーランスや学生がPCやタブレットを使って長時間作業を行うためには、電源の利用が欠かせません。多くの図書館では電源供給のためのコンセントが自習席に設置されており、必要に応じてデバイスの充電が可能です。しかし、電源席は人気が高く、特に混雑する時間帯には早めに確保する必要があります

このように、現代の図書館は書籍や情報源だけでなく、高速インターネットや電源供給といったデジタルデバイスを活用するためのインフラを提供しています。これらの設備を利用することで、図書館はリモートワークや学習のための静かで効率的な環境を提供しています。

座席数が多いおすすめの図書館

国立国会図書館東京本館

freelance-info, freelance - フリーランスの働き方改革:図書館のWi-fiと電源をフル活用!
図書館名国立国会図書館東京本館
住所東京都千代田区永田町1-10-1
席数2,000 席
開館・閉館時間平日:9:30~19:00
土:9:30~17:00

※詳細はホームページをご確認ください
URL: 国立国会図書館東京本館
自習PC持込電源使用Wifi使用コインロッカーレストランカフェ

東京都立中央図書館

freelance-info, freelance - フリーランスの働き方改革:図書館のWi-fiと電源をフル活用!
図書館名東京都立中央図書館
住所東京都港区南麻布5-7-13
席数1,000 席
開館・閉館時間平日:10:00~21:00
土日祝日:10:00~17:30

※詳細はホームページをご確認ください
URL: 東京都立中央図書館
自習PC持込電源使用Wifi使用コインロッカーレストランカフェ

座席数も多く、無線LANとコンセントも完備でパソコンも快適に使用でき、長時間滞在でも快適に利用できる図書館です。

大阪府立中央図書館

freelance-info, freelance - フリーランスの働き方改革:図書館のWi-fiと電源をフル活用!
図書館名大阪府立中央図書館
住所大阪府東大阪市荒本北1-2-1
席数851 席
開館・閉館時間平日:9:00~19:00
土日祝日:9:00~17:00

※詳細はホームページをご確認ください
ソース:大阪府立中央図書館
自習PC持込電源使用Wifi使用コインロッカーレストランカフェ
×

名古屋市鶴舞中央図書館

freelance-info, freelance - フリーランスの働き方改革:図書館のWi-fiと電源をフル活用!
図書館名名古屋市鶴舞中央図書館
住所愛知県名古屋市昭和区鶴舞一丁目1番155号
席数825 席
開館・閉館時間平日:9:30~20:00
土:9:30~19:00

日:9:30~17:00
※詳細はホームページをご確認ください
URL: 名古屋市鶴舞中央図書館
自習PC持込電源使用Wifi使用コインロッカーレストランカフェ
×

横浜市中央図書館

freelance-info, freelance - フリーランスの働き方改革:図書館のWi-fiと電源をフル活用!
図書館名横浜市中央図書館
住所神奈川県横浜市西区老松町1
席数566 席
開館・閉館時間平日(月曜日除く):9:30~20:30
月・土・日:9:30~17:00

※詳細はホームページをご確認ください
URL: 横浜市中央図書館
自習PC持込電源使用Wifi使用コインロッカーレストランカフェ
××

図書館で働くメリット・デメリット

図書館で働くメリット

メリット
  • フリーWi-Fi
  • 電源がある
  • PCの持ち込みがOK
  • 冷房暖房がある
  • 無料
  • 静かで集中ができる
  • 余計な誘惑がない

フリーWi-Fi

図書館のフリーWi-Fiは、ストリーミングや大容量のダウンロードなど、データ通信量が多い作業でも十分に対応できることが多いです。また、セキュリティ面にも配慮されているため、安心して使用することができます。

電源がある

長時間の作業には欠かせない電源。図書館では一部の席に電源供給がありますので、ノートパソコンのバッテリー消耗を気にすることなく作業に集中できます。ただし、混雑時は電源席が埋まってしまう可能性もあるため、早めの確保を心がけましょう。

PCの持ち込みがOK

図書館では、自分が普段使い慣れたパソコンやタブレットを持ち込むことが可能です。これにより、使い慣れた操作感やソフトウェア、保存されているデータをそのまま活用でき、効率的に作業を進めることができます。

冷房暖房がある

図書館は一年を通して室温が適切に管理されており、季節を問わず快適な作業環境が提供されます。これにより、体調を崩すことなく、また、外気温による体感の不快さから解放され、集中して作業に取り組むことができます。

無料

コワーキングスペースやカフェでは一定の料金が必要ですが、図書館の利用は基本的に無料です。これにより、フリーランスとしての経費を抑えることができます。

静かで集中ができる

図書館は静粛性が求められる場所であるため、雑音による作業の妨げがほとんどありません。特に、クリエイティブな仕事やディープワークを要する作業を行う際には、図書館の静けさは大きな助けとなります。

余計な誘惑がない

カフェやレストランでは、周囲の会話や美味しそうな食べ物の誘惑、店員の出入りなど、集中を妨げる要素が多くあります。一方、図書館ではそのような誘惑が少なく、目の前の作業に専念することができます

これらの点を踏まえると、図書館はフリーランスにとって非常に働きやすい環境であると言えます。

図書館で働くデメリット

しかし、一方で図書館で働くデメリットも考慮しなければなりません。

デメリット
  • 席の確保
  • 飲食の制限
  • 営業時間
  • 通信環境のばらつき
  • 作業スペースの広さ
  • 電話やミーティングが限られる

席の確保

図書館は誰でも利用できる公共の場所であるため、特に試験期間などは学生で混雑してしまうことがあります。特に電源を利用したい場合、早めに行って席を確保する必要があるかもしれません。

飲食の制限

多くの図書館では、飲食が禁止されています。長時間の作業中にコーヒーやおやつを摂りたい人にとっては不便な点と言えるでしょう。

営業時間

図書館は24時間営業しているところはほぼないです。夜型の人や、深夜に作業をしたい場合には、図書館の営業時間内に合わせる必要があります。

通信環境のばらつき

全ての図書館が高速のWi-Fi環境を提供しているわけではありません。また、利用者が多い時間帯はネットワークが混雑して通信速度が遅くなる可能性もあります。

作業スペースの広さ

図書館の席は、個々の作業スペースが限られています。大きな図面を広げたり、複数のデバイスを同時に使いたい場合、スペースの制約が気になるかもしれません。

電話やミーティングが限られる

図書館は静かな環境が求められるため、電話会議やオンラインミーティングを行うことは難しいです。また、大声で話すことも制限されています。そのため、コミュニケーションが頻繁に必要な仕事をする人には不向きかもしれません。

あわせて読みたい
フリーランスの生産性向上!最高の作業用BGM音楽アプリ10選
フリーランスの生産性向上!最高の作業用BGM音楽アプリ10選

図書館はこんな人におすすめ!

freelance-info, freelance - フリーランスの働き方改革:図書館のWi-fiと電源をフル活用!
こんな人におすすめ!
  • 集中力を必要とする仕事をしている人
  • 経済的な負担を減らしたい人
  • 自宅ではなく、外出先で働きたい人
  • 情報収集が仕事の一部である人
  • 昼間の時間帯に働くことが多い人

集中力を必要とする仕事をしている人

図書館は静寂な環境が保たれているため、集中力を必要とする作業には最適です。例えば、ライティング、プログラミング、デザインなど、ディープワークが必要な仕事をしている方にとっては、図書館は効率的な作業を進めるための良い場所となります。

経済的な負担を減らしたい人

図書館は基本的に無料で利用できるため、コワーキングスペースやカフェに比べて経済的な負担が少ないです。これにより、フリーランスとしての経費を抑えることができます。

自宅ではなく、外出先で働きたい人

自宅で作業をするとなかなか集中できない、またはリラックスしすぎてしまうという方にとっては、図書館は外出先での作業スペースとして適しています。外部環境の変化は、生産性を高めることにつながります。

情報収集が仕事の一部である人

図書館は情報源の宝庫です。書籍や雑誌を活用して情報収集を行う必要がある人にとって、図書館は手元に資料がある便利な作業場所です。

昼間の時間帯に働くことが多い人

図書館の営業時間は大抵の場合、朝から夕方または夜までとなっています。そのため、昼間の時間帯に作業をすることが多いフリーランスの方にとっては、図書館は理想的な作業場所です。

集中力を必要とする仕事をしている方、静寂な環境で仕事をしたい方、節約したいフリーランサーの方などに図書館での仕事はおすすめです。飲食の制限や営業時間には配慮が必要ですが、それを上回るメリットがあります。

まとめ

フリーランスの方にとって、図書館は予想以上に魅力的な作業場所です。無償で利用できるフリーWi-Fiや電源、静寂な環境といった要素は、高い集中力を必要とする方にとって最適です。また、自宅以外で働きたい人、または経済的な負担を減らしたい人にとっても、図書館は理想的な選択肢となります。

フリーランスの働き方は一人ひとり異なりますが、最も重要なのは、自分自身の生産性と快適性を最大化することです。図書館がその助けになってくれるのは間違いないでしょう。

あわせて読みたい
【クラウドソーシングサービス】初案件受注!初心者が試すべきおすすめのサイト7選
【クラウドソーシングサービス】初案件受注!初心者が試すべきおすすめのサイト7選
あわせて読みたい
フリーランスエンジニア・プログラマー用エージェントでおすすめはどこ?12社を徹底比較
フリーランスエンジニア・プログラマー用エージェントでおすすめはどこ?12社を徹底比較
あわせて読みたい
フリーランスのデザイナーが登録しておくべきエージェント7選!おすすめはどこ?
フリーランスのデザイナーが登録しておくべきエージェント7選!おすすめはどこ?
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
すーさん
すーさん
webデザイナー/webエンジニア
30代web業界未経験 →オーストラリアにIT留学 →現地インターンを1年半経験 →フリーランスwebデザイナー・エンジニアとして活動 →月収80万円達成!
ポートフォリオ: https://jp.wordwidewebdesigner.com
記事URLをコピーしました