フリーランス必見!ふるさと納税完全ガイド!購入から確定申告までの流れ

フリーランスの方にとって、税金の管理は自身のビジネスを運営する上で避けては通れない重要な課題の一つです。
節税対策もその一つで、中でも特に注目すべきが「ふるさと納税」です。地域を支援しながら節税も目指せるこの制度は、フリーランスの方々にこそ知っていただきたい重要な節税対策です。

本記事では、ふるさと納税の購入から確定申告までの流れを分かりやすく解説しますのでぜひ最後までご覧いただけたらと思います。
おすすめの格安バーチャルオフィスに関して知りたい方は【フリーランス・個人事業主】東京のおすすめ格安バーチャルオフィス8選で詳しく紹介していますので、興味ある方はぜひチェックしてみてください。

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は、2008年に日本で始まった制度で、地方自治体への寄付を通じて、自身の所得税や住民税を控除できるというものです。具体的には、税金を支払う代わりに、自分が選んだ地方自治体へ寄付をすることで、その金額が所得税や住民税から控除されます。これにより、寄付者は自分が応援したい地方自治体に直接的に資金を提供でき、一方の自治体も新たな財源を得ることができます。
ふるさと納税は「地方創生」という政策の一環として始まり、地方の活性化や人口流動を促す狙いがあります。地元に対する愛着や思い入れ、地方での事業やプロジェクトを応援したいという思いから、全国から多くの人々がふるさと納税を利用しています。

さらに、多くの地方自治体では、寄付者への感謝の意を込めて、地元の特産品やサービスを提供する「返礼品」制度を設けています。その返礼品が非常に魅力的なものであるため、ふるさと納税がより一層注目され、多くの人々に利用されるきっかけともなりました。
ただし、ふるさと納税には一定のルールがあり、全額控除されるわけではありません。所得税額と住民税額の合計から2,000円を引いた額が、ふるさと納税による控除の上限となります。詳しくは次項で解説します。
ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税は、国や地方自治体への税金ではなく、自分が選んだ地方自治体への「寄付」です。国が設けた税制優遇措置として、寄付金の一部(所得税・住民税から引かれる金額)が税金から控除される、という仕組みになっています。

具体的には、所得税と住民税の合計額から2000円を差し引いた金額が、寄付金額の控除対象となります。これは「2000円の自己負担」と呼ばれ、たとえば10万円寄付した場合でも実質的な負担は2000円となります。
ふるさと納税を行う前の注意点
以下ふるさと納税を行う上で注意しておきたいポイントです。
- 上限額の計算
- 収入源の確認
- 寄付の時期
- 寄付受領証明書の保管
- iDeCo(個人型確定拠出年金)の併用
上限額の計算
ふるさと納税の控除額は年収や世帯の状況によります。税金の計算は複雑なので、控除上限を正しく計算するためには専門家のアドバイスを求めるか、オンラインの計算ツールを利用することを推奨します。

収入源の確認
税金の控除は収入に関連しています。全ての収入源を確認し、税金を正しく計算するために必要な情報を揃えることが重要です。
寄付の時期
税金の計算は年度ごとに行われるため、寄付のタイミングが控除額に影響を及ぼします。年度の終わりに近づくと、寄付の効果が翌年度に持ち越される可能性があります。
寄付受領証明書の保管
寄付をしたら、必ず受領証明書を保管してください。これは税務署に提出する証明書となり、控除を受けるために必要です。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の併用
iDeCoとふるさと納税の控除額は異なり、iDeCoの節納額は所得控除の対象となりますが、ふるさと納税の寄付額は税金の控除額とは別に計算されます。
ふるさと納税に関する注意事項はフリーランスとふるさと納税:知っておくべきメリット・デメリットと注意点でも詳しく解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

ふるさと納税の確定申告までの流れ
ステップ1: ふるさと納税を行う自治体と寄付額の選択
ふるさと納税を行う自治体の選択
ふるさと納税では、全国の都道府県・市町村から寄付を行う自治体を自由に選ぶことができます。以下のような観点で選ぶことが一般的です。
- 自身が生まれ育った地域や思い出のある場所への愛着や感謝の気持ち
- 地方創生や地域振興を支援したい地域
- 自然災害などで被害を受けた地域への支援
- 自身が興味を持つ地域特有の産業や文化を支援したい
- 自治体が提供する返礼品の魅力
特に、返礼品は自治体ごとに異なり、地元の特産品や地域ならではの体験など、多種多様な内容が提供されています。この返礼品がふるさと納税を楽しむ一つの要素ともなっています。
寄付額の選択
寄付額は、税制上の上限(控除限度額)内で自由に決めることができます。ただし、一部の自治体では、寄付金額によって返礼品の内容が変わることがあるので、その点は事前にチェックしておきましょう。
また、寄付金額は確定申告を通じて税額控除されますが、具体的な控除額は自身の所得や住民税の額などにより異なります。したがって、事前にふるさと納税計算シミュレーターなどを用いて、自己負担額や控除額を把握しておくとよいでしょう。

以上が、ふるさと納税を行う自治体と寄付額の選択についての詳細な説明となります。これらを考慮しながら、自分にとって最適な自治体と寄付額を選びましょう。
ステップ2: 寄付の申し込みと支払い
申し込み
寄付を行いたい自治体を選んだら、その自治体の公式ウェブサイトやふるさと納税ポータルサイトから申し込みを行います。申し込みフォームに必要事項を入力し、寄付金額と返礼品(希望する場合)を選択します。
ふるさと納税用ポータルサイトに関してはフリーランス必見!ふるさと納税ポータルサイト10個を徹底比較で詳しく紹介していますので、合わせてしてみてください。

支払い
申し込みが完了したら次に、支払い方法を選択します。多くの自治体やポータルサイトではクレジットカード、銀行振り込み、コンビニエンスストアでの支払いなど、様々な支払い方法を選べます。支払い方法は自身の都合に合わせて選択しましょう。なお、振込手数料は一部自治体では自己負担となる場合もありますので、申し込み時に確認しておくとよいでしょう。
申し込み完了
支払いが完了すると、寄付の申し込みは完了となります。その後、自治体から「寄付金受領証明書」が送付されてきます。これは確定申告で必要となる重要な書類なので、無くさないよう大切に保管しておきましょう。
ステップ3: 寄付金受領証明書の受け取り
ふるさと納税をした自治体から、あなたの寄付が確認されると、「寄付金受領証明書」が発行され、指定した住所に送られてきます。この寄付金受領証明書は、次年度の確定申告時に税金の控除を受けるための重要な書類です。
この寄付金受領証明書は、通常は寄付をした年の年末までには届くように送られてきます。ただし、自治体によってはウェブサイト上で電子版の寄付金受領証明書を発行するところもあります。
寄付金受領証明書には以下の情報が記載されています。
- 寄付を受けた自治体名
- 寄付をした者(あなた)の名前と住所
- 寄付金額
- 寄付を受けた日
- 受領証明書の発行日
この寄付金受領証明書は確定申告時に必要なため、大切に保管してください。また、電子版であっても印刷して保管したり、ファイルとして保存しておくことが推奨されます。
ステップ4: 確定申告の準備(収入や経費の計算)
確定申告をスムーズに進めるためには、収入と経費の詳細な計算が欠かせません。以下のステップに従って、準備を進めていきましょう。
収入の計算
まずは、その年の収入を全て計算します。これには、仕事で得た収入はもちろん、株式の売却益や不動産の家賃収入なども含まれます。このとき、振込明細や領収書など、収入の証拠となる書類を一緒に準備しておくと良いでしょう。
経費の計算
次に、仕事にかかった経費を計算します。これには交通費、事務用品の購入費用、レンタルスペースの使用料、インターネット料金など、仕事に直接関連する出費が含まれます。ただし、全額が経費と認められるものと一部しか認められないものがあるため、税法を確認しながら計算しましょう。
また、フリーランスの場合、自宅を事務所として使用している場合には、家賃や光熱費の一部を経費として計上できる場合があります(ホームオフィス控除)。ただし、必要な条件を満たしていることが必要があります。
収入と経費の差額を計算
最後に、収入から経費を引いた金額が、その年の所得となります。この金額に基づいて所得税や住民税が計算されます。
以上が、確定申告の準備における収入や経費の計算の大まかな流れです。フリーランスの場合、自分で全ての計算を行う必要があるため、一年を通して収入や経費の記録をきちんとつけておくことが大切です。また、経費の計算では、何が経費として認められるのかを理解しておくことも重要です。
会計ソフトを利用すると全部自動で管理してくれますのでフリーランス・個人事業主の方にはおすすめです。
会計ソフトに関して詳しく知りたい方は【確定申告用】会計ソフトfreee、マネーフォワード、弥生の詳細比較と選び方で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。

ステップ5: 確定申告の提出
ふるさと納税の控除を受けるためには、確定申告が必要となります。ここでは、フリーランスとしての確定申告の一般的な手順を説明します。
確定申告書の準備
確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。フリーランスの場合、経費を多く計上できる青色申告が有利とされますが、一定の条件を満たす必要があります。
また、どちらの申告方法でも「所得税及び復興特別所得税の申告書」に加え、ビジネスの形態(個人事業主、フリーランス、パートナーシップなど)に応じて「事業所得の計算に関する明細書」や「給与所得の源泉徴収票」などが必要となる場合があります。
確定申告の提出
税務署に確定申告を提出する期間は、通常は2月16日から3月15日までです。提出方法は、直接税務署に持ち込む、郵送する、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用するなどがあります。
寄付金控除の申請
ふるさと納税による寄付金控除を受けるには、「所得税の申告書」の「寄付金控除の明細書」に、寄付した金額と寄付先を記入します。寄付金受領証明書が必要となるので、忘れずに準備しておきましょう。
税務に関する手続きは複雑であるため、必要な書類の準備や期限を確認し、早めに行動に移しましょう。また、分からないことがあれば税務署や税理士に相談することも重要です。
まとめ
フリーランスの方々にとって、ふるさと納税は税金負担の軽減や地方自治体への支援という観点から魅力的な制度です。
自分の所得に応じた上限額を知り、信頼性のあるサイトを利用して、ふるさと納税を活用してみてはいかがでしょうか。



