当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

CMS

【CMS】webflowとは?特徴やメリット・デメリット、料金について

susan

Webサイトを作成するための選択肢は多様化しており、特にCMS(Content Management System)の使用率は手堅いものがあります。

CMSの中でも安定の人気を誇っているのが「Webflow」です。

すーさん
すーさん

本記事では、Webflowの使い方、特徴、メリット・デメリットについて詳しく解説します。さらに、多くの人が利用しているWordPressとの比較も行います。

WordPressのおすすめ有料テーマに関しては【ワードプレステーマTCD】目的別おすすめ人気テーマ10選を一挙公開!で詳しく紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【ワードプレステーマTCD】目的別おすすめ人気テーマ10選を一挙公開!
【ワードプレステーマTCD】目的別おすすめ人気テーマ10選を一挙公開!

Webflowとは

wordpress, cms - 【CMS】webflowとは?特徴やメリット・デメリット、料金について

Webflowは、2013年にサンフランシスコで設立されたWeb制作ツールで、デザイン、開発、ホスティングを一つのプラットフォームで行うことができます。それぞれの機能は密接に統合されており、通常は分散しているこれらの工程を一つの場所で管理することができます。

特に注目すべきは、Webflowの「ビジュアルプログラミング」です。これにより、ユーザーは実際にHTMLやCSSのコードを書かずに、ユーザーインターフェースを使ってWebサイトのデザインと開発を同時に行うことができます

また、Webflowはホスティングも提供しており、Webflowで作成したwebサイトは、AWS(Amazon Web Services)上でホスティングされ、FastlyのCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を通じて全世界に配信されます。これにより、Webflowで作成したwebサイトは、高速かつ安定したアクセスが可能となります。

これらの特徴から、Webflowはwebデザイナーやデベロッパーだけでなく、企業や個人ブランド、eコマース店舗など、さまざまなユーザーに利用されています。ただし、豊富な機能を持つため、初めて使用するユーザーにとっては学習曲線が急な可能性があるという点は覚えておくと良いでしょう。

Webflowの使い方に関してはWebflowの使い方徹底解説:初心者でも簡単にWebサイトが作成できる!で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
Webflowの使い方徹底解説:初心者でも簡単にWebサイトが作成できる!
Webflowの使い方徹底解説:初心者でも簡単にWebサイトが作成できる!

Webflowの世界での使用率

wordpress, cms - 【CMS】webflowとは?特徴やメリット・デメリット、料金について

Webflowはそのビジュアルユーザーインターフェースと柔軟性から、デザイナー、開発者、フリーランサー、マーケティング専門家、小規模から中規模のビジネスまで、幅広いユーザー層に使用されています。

また、一部の統計(上記画像)によれば、Webflowは全世界で人気のCMSの中でもアクセス数の多いサイトで利用されていることがわかります。WordPressよりもです

さらに、BuiltWithというウェブテクノロジー情報サイトによると、Webflowは2021年には約40万のwebサイトで使用されておりその数は年々増加傾向にあると報告されています。また、アメリカやイギリスなどの先進国での使用率が特に高く、特にスタートアップ企業やデジタルエージェンシーでの採用が多いとされています。

しかし、Webflowの使用率についての具体的な数字は地域や業種、webサイトの種類などによって大きく変わるため、特定のニーズに対してWebflowが適しているかどうかは、その特性と機能を評価し、他のオプションと比較することが重要です。

Webflowの特徴

wordpress, cms - 【CMS】webflowとは?特徴やメリット・デメリット、料金について

以下、Webflowの主な特徴です。

主な特徴
  • ビジュアルプログラミング
  • レスポンシブデザイン
  • カスタムCMS
  • バックエンドの自由度
  • SEO対策とアクセシビリティ
  • Eコマース機能

ビジュアルプログラミング

Webflowはビジュアルプログラミングを採用しており、HTMLやCSSのコードを直接書くことなく、ドラッグ&ドロップの操作でwebサイトをデザインすることができます。これにより、デザインの経験があるがコーディングの経験がない人でも、クオリティの高いwebサイトを作成できます。

レスポンシブデザイン

Webflowのデザインツールはレスポンシブデザインに対応しています。デザイナーはさまざまなデバイス(デスクトップ、タブレット、モバイルなど)に対応するデザインを一つの管理画面で編集できます。

カスタムCMS

Webflowでは、カスタムフィールドを作成し、それに基づいてコンテンツを作成できるCMSを提供しています。これにより、デザイナーは自分のニーズに合わせてコンテンツのフレームワークを設計できます。

バックエンドの自由度

Webflowはwebサイトのホスティングも提供していますが、自分でバックエンドを設定することも可能です。これにより、独自のAPIやデータベースを接続するなど、より高度なカスタマイズが可能となります。

SEO対策とアクセシビリティ

Webflowでは、ページのメタデータやOpen Graph設定、301リダイレクトなど、基本的なSEO対策機能を直接編集することができます。さらに、webサイトのアクセシビリティを確保するためのツールも提供しています。

Eコマース機能

Webflowでは、独自のeコマースプラットフォームを提供しており、製品ページのカスタムデザインやショッピングカート、支払い処理などを行うことができます。これにより、Webflowだけで完全にカスタマイズ可能なオンラインストアを作成できます。

Webflowのメリット・デメリット

以下、Webflowのメリットとデメリットです。

Webflowのメリット

メリット
  • ビジュアルデザインツール
  • カスタムCMS
  • フルレスポンシブデザイン
  • 統合されたホスティング

ビジュアルデザインツール

コーディングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップ機能を用いてハイクオリティなwebサイトを作成できます。また、リアルタイムでのビジュアルエディタにより、作成したデザインがどのように表示されるかをすぐに確認できます。

カスタムCMS

自分のニーズに合わせてCMSをカスタマイズできます。これにより、ユーザーはコンテンツの構造を自由に設計し、その結果に基づいてデザインを行うことができます。

フルレスポンシブデザイン

Webflowでは、デバイスごとの表示を微調整することができます。これにより、デスクトップからモバイルまでの全てのデバイスで最適なユーザーエクスペリエンスを提供できます。

統合されたホスティング

Webflowは高速で信頼性の高いホスティングを提供しています。Amazon Web Servicesのインフラを利用しており、全世界のユーザーに対して迅速なサイトの配信が可能です。

Webflowのデメリット

デメリット
  • 学習曲線
  • 料金
  • 制限付きのeコマース機能
  • プラグインと拡張機能の欠如
  • 言語対応

学習曲線

Webflowの機能は強力である一方、それらを全て理解して使用するには時間と実践が必要です。特に、コーディングの経験がない人にとっては最初のうちは難しいかもしれません

料金

高度な機能を使用するためには、比較的高い料金を支払う必要があります。特に、webサイトを公開するためには別途「サイトプラン」が必要で、これがコスト面でのネックです。

制限付きのeコマース機能

Webflowはeコマース機能を提供していますが、まだ成長途上であり、Shopifyのような専門的なeコマースプラットフォームにはまだ及ばない部分があります

プラグインと拡張機能の欠如

Webflowは豊富な組み込み機能を持っていますが、Wordpressのように、数多くのプラグインや拡張機能を提供しているわけではありません。これにより、特定のニーズを満たすために、外部のAPIやツールを手動で統合する必要があります。

言語対応

現状(2023年8月時点)英語のみの対応で、日本語には対応していません

Webflowの料金プラン

Webflowでは、個人利用からビジネス利用まで様々なニーズに合わせたプランを提供しています。まずはアカウントプランに加入し、アカウント作成後、サイトプランに加入します。サイトプランには一般用とeコマース用の二つがあり、どちらかに加入する必要があります。

項目アカウントプランサイトプラン
(一般用)
サイトプラン
(Eコマース用)
料金無料から利用可能無料から利用可能$29〜
概要まずはアカウントプランに入会する必要ありアカウントプランに入会後、一般用とEコマース用どちらかに加入する必要ありアカウントプランに入会後、一般用とEコマース用どちらかに加入する必要あり

アカウントプラン

wordpress, cms - 【CMS】webflowとは?特徴やメリット・デメリット、料金について

まず、Webflowを利用するにはアカウントプランに加入する必要があります。以下がアカウントプランの詳細です。

項目StarterプランCoreプランGrowthプランエンタープライズプラン
月額料金
(年間契約)
無料約2,755円
($19)
約5,075円
($35)
問い合わせる
必要あり
利用者数1人まで3人まで9人まで無制限
サイト数2サイト10サイト無制限無制限
レート:$1 = 145円で計算

Starterプラン

基本的な機能を使用して2つまでのプロジェクトを作成できますが、Webflowのブランドが表示され、一部の機能は利用できません。

コアプラン

無料プランの制限を解除し、最大10のプロジェクトとコードエクスポート機能を利用できます。最大3人まで同じ機能を利用できます。

Proプラン

無制限のプロジェクトと高度な機能(例えば、White Labeling)を利用できます。最大9人まで同じ機能を利用できます。

エンタープライズプラン(価格非公開)

ほとんどの機能を制限なして利用できます。

以上のプランはいずれも「アカウントプラン」で、Webflowのデザインツール自体の使用料金をカバーします。webサイトを公開するには、さらに「サイトプラン」が必要となります。これらは公開したいwebサイトごとに購入する必要があります。

サイトプラン(一般用)

wordpress, cms - 【CMS】webflowとは?特徴やメリット・デメリット、料金について

アカウントプランに加入したら次にサイトプランに加入する必要があります。一般用サイトプランの種類は以下の通りです。

項目StarterプランBasicプランCMSプランBusiness
プラン
Enterprise
プラン
月額料金
(年間契約)
無料約2,030円
($14)
約3,335円
($23)
約5,655円
($39)
問い合わせる
必要あり
独自ドメイン×
CMS機能50
アイテム
×2,000
アイテム
10,000
アイテム
10,000+
アイテム
帯域幅1GB50GB200GB400GB
レート:$1 = 145円で計算

Starterプラン

勉強用として適しています。50のCMS機能を利用できます。

Basicプラン

静的なwebサイトに適しています。CMSやeコマース機能は利用できません。

CMSプラン

WebflowのCMS機能を利用できます。ブログやニュースサイトに適しています。

ビジネスプラン

大規模なwebサイトや高度なCMS機能が必要な場合に適しています。

エンタープライズプラン

ほとんどの機能を制限なして利用できます。

サイトプラン(Eコマース用)

wordpress, cms - 【CMS】webflowとは?特徴やメリット・デメリット、料金について

Eコマース用サイトプランは3つあり、無料のプランはありません。それぞれの詳細は以下の通りです。

項目StandardプランPlusプランAdvancedプラン
月額料金
(年間契約)
約4,205円
($29)
約10,730円
($74)
約30,740円
($212)
Eコマース機能500アイテム5,000アイテム15,000アイテム
CMS機能2,000アイテム10,000アイテム10,000アイテム
特徴サイトプラン(一般用)のCMSプランと同じサイトプラン(一般用)のBusinessプラン
と同じ
サイトプラン(一般用)のBusinessプラン
と同じ
レート:$1 = 145円で計算

Standardプラン

50のEコマース用機能、200のCMS機能を利用できます。

Plusプラン

5,000のEコマース用機能、10,000のCMS機能を利用できます。

Advancedプラン

15,000のEコマース用機能、10,000のCMS機能を利用できます。

上記の料金はすべて年間契約の場合の月額料金です。具体的な金額やプランの詳細は、Webflowの公式ウェブサイトで確認できます。

WebflowWordPressの比較表

以下は、WordPressとWebflowの主な機能と特性を比較した表です。

WebflowWordPress
ユーザーフレンドリー
カスタマイズの自由度
テンプレートの質と量
プラグインとエクステンション
価格

まとめ

Webflowは、コードを書かずに美しいwebサイトをデザインするためにはもってこいのツールです。

特にデザインにこだわりたい方や、CMS機能を活用してコンテンツを効率良く管理したい方には最適な選択肢と言えるでしょう。

ただし、初心者にとっては学習コストが高くなる可能性がありますので、自身のスキルとニーズに合わせて最適なツールを選びましょう。

あわせて読みたい
【初心者用】無料でホームページ制作:Wix(ウィックス)の使い方ガイド
【初心者用】無料でホームページ制作:Wix(ウィックス)の使い方ガイド
あわせて読みたい
【WordPressテーマ】Lightning無料版と有料版の違いを徹底解説
【WordPressテーマ】Lightning無料版と有料版の違いを徹底解説
あわせて読みたい
【CMS】webflowとは?特徴やメリット・デメリット、料金について
【CMS】webflowとは?特徴やメリット・デメリット、料金について
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
すーさん
すーさん
webデザイナー/webエンジニア
30代web業界未経験 →オーストラリアにIT留学 →現地インターンを1年半経験 →フリーランスwebデザイナー・エンジニアとして活動 →月収80万円達成!
ポートフォリオ: https://jp.wordwidewebdesigner.com
記事URLをコピーしました