【UIデザインツール】AdobeXD、Sketch、Figmaのメリット・デメリットを徹底比較

webデザインは、静的なものから動的でインタラクティブなものへと進化してきました。それに伴い、デザイナーのツールボックスも進化してきています。
Adobe XD、Sketch、Figmaといったwebデザインツールは、webデザイナーたちにとっては欠かせないものになってきています。しかし、実際にこれらのツールの中でどれを選ぶべきかは悩ましいものになっているのも事実です。

本記事ではそんな疑問に答えるべく、それぞれの特徴とメリット、デメリットを詳しく比較し、プロジェクトやチーム、個人のニーズによって最適なツールを選ぶ際の参考になるように解説していきます。
AdobeXDからFigmaへデータを変換する方法については簡単にできる!XDからFigmaへの変換・インポート方法で詳しく書いてますので、気になる方はチェックしてみてください。

UIデザインツールとは

UIデザインツールとは、webサイトの設計やプロトタイピングを助けるソフトウェアです。PhotoshopやIllustratorでもUIデザインは作成できますが、UIデザインツールは、UIデザインに特化しているソフトウェアという部分が魅力的です。
UIデザインツールは、コーディングなしで視覚的にデザインを作成し、UX(ユーザーエクスペリエンス)やUI(ユーザーインターフェース)デザインを細かく作成することを可能にしています。多機能性と直感的で使いやすい画面が特徴で、デザイナーが効率的にアイデアをビジュアル化し、クライアントやチームメートと共有することができます。

本記事ではUIデザインツールの中でも特に人気が高く、幅広いところで使用されているAdobeXD, Figma, Sketchに焦点を当てて、解説していきます。
Adobe XD, Figma, Sketchの比較表
以下、それぞれのツールの主な特徴を比較した表です。
Adobe XD | Figma | Sketch | |
---|---|---|---|
プラットフォーム | MacOS, Windows | MacOS, Windows, ブラウザ | MacOSのみ |
ライセンス | 月額制 (一部無料プランあり) | 無料 | 年額制 (一度の購入で永久利用可、更新のためには追加費用) |
リアルタイム共同作業 | ◯ | ◯ | × |
プロトタイピング | 高度な機能を含む | 高度な機能を含む | ベーシックな機能のみ |
Adobe製品との連携 | 強い | 弱い | 弱い |
プラグイン | ◯ | ◯ | ◎ |
オフライン作業 | ◯ | × | ◯ |
Adobe XD
Adobe XDは、Adobe社が開発したUI(ユーザーインターフェース)デザインとプロトタイピングに特化したソフトウェアです。webサイトやモバイルアプリの設計とプロトタイピング、UX (ユーザーエクスペリエンス)デザインのための強力なツールとして人気があります。
ユーザーフレンドリーで高機能なツールであり、特にAdobe製品を多用するデザイナーにとっては強力な選択肢となります。
Adobe XDの料金プラン
以前はスタータープラン、単体プラン、コンプリートプラン(Adobe Creative Cloud)で利用ができていましたが、現在はAdobe Creative CloudのみでしかAdobe XDを利用できないようです。
ソース元:https://www.1st-net.jp/blog/adobe-xd-syuryo/
Adobe Creative Cloudについて

Adobeのコンプリートプラン(Adobe Creative Cloud)は、AdobeXDを含めたアドビソフト/アプリの20種類以上を自由に利用することができます。また利用期間も1年から3年の中から選ぶことができ、学生用の割引もあります。
- Adobe Photoshop CC
- Adobe Illustrator CC
- Adobe Premere Pro CC
- Adobe InDesign CC
- Adobe XD
Adobe Creative Cloudの料金の料金プラン
12ヶ月 | 24ヶ月 | 36ヶ月 | Home & Business 12ヶ月 | Home & Student 12ヶ月 |
---|---|---|---|---|
35,397円 | 71,520円 | 107,280円 | 104,679円 | 92,079円 |
Adobe XDのメリット・デメリット
以下、Adobe XDの主なメリット・デメリットです。
Adobe XDのメリット
Adobe XDの最大のメリットはその総合力とユーザーフレンドリーな操作性です。直感的な操作性と共有機能、そしてリッチなインタラクティブなプロトタイピング機能は、初心者でも扱いやすく、効率的にデザインを作成することが可能です。また、Adobe Creative Cloudの一部であるため、PhotoshopやIllustratorなど他のAdobe製品との連携が非常にスムーズです。
- ユーザーフレンドリーなインターフェース
- インタラクティブなプロトタイピング機能
- Adobe製品との良好な互換性
- 共有とフィードバックが容易
以下、Adobe XDの主なメリットの詳細です。
ーユーザーフレンドリーなインターフェース
Adobe XDはその直感的な操作性で知られており、初心者でも短時間で機能を理解し、使いこなすことができます。
ーインタラクティブなプロトタイピング機能
アニメーションや遷移を簡単に追加することができ、リアルタイムでプレビューしながらプロトタイプを作成することができます。
ーAdobe製品との良好な互換性
PhotoshopやIllustratorといった他のAdobe製品とスムーズに連携することができます。これにより、デザインワークフローがより効率的になります。
ー共有とフィードバックが容易
Adobe XDでは作成したプロトタイプを簡単に共有することができ、共有したプロトタイプに対して直接コメントを残すことができます。これにより、フィードバックのプロセスがよりスムーズになります。
Adobe XDのデメリット
Adobe XDのデメリットは、他のツールと比較してプラグインの種類が少ないことです。これにより、特定のニーズを満たすためのカスタマイズ可能性が若干制限される可能性があります。また、Sketchと比較すると、コンポーネント(シンボル)機能がやや劣ると感じるユーザーもいるかもしれません。
- プラグインの種類が少ない
- コンポーネント(シンボル)機能が劣る
- コストがかかる
ープラグインの種類が少ない
Adobe XDのプラグインはまだ発展途上であり、FigmaやSketchと比較するとプラグインの種類が少ないです。これにより、特定のニーズを満たすためのカスタマイズ性が制約されることがあります。
ーコンポーネント(シンボル)機能が劣る
一部のユーザーからは、Adobe XDのコンポーネント(旧称シンボル)システムがSketchと比較して劣るという意見が出ています。これは、Sketchのようなオーバーライド機能が少ないため、再利用可能なコンポーネントの作成と管理がやや難しいという点によるものです。
ーコストがかかる
以前はAdobeXDのみを利用できるプランがありましたが、現在はない模様。AdobeXDを利用するにはAdobe Creative Cloudを購入する必要があるため、コストがかかってしまう。
Adobe XDの使用ケース
Adobe XDは、特にAdobe Creative Cloudとの強力な連携が求められるプロジェクトや、ユーザーフレンドリーなインターフェースが好まれる状況に適しています。また、高度なアニメーションや遷移を含むプロトタイプの作成が求められる場合にも適しています。
Adobe XDはこんな人におすすめ!
Adobeの他の製品(例えばPhotoshopやIllustrator)と頻繁に連携するデザイナーや、UX/UIデザイン初心者にとって理想的な選択となるでしょう。
Figma
Figmaは、ブラウザベースのベクターグラフィックエディターおよびプロトタイピングツールで、共同作業用の機能が他のツールに比べて優れているのが特徴です。UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)のデザイン作業に対応し、チームメンバー間でのリアルタイムの共有と共同作業が可能です。
リアルタイムの共同作業やプロトタイピング機能を重視するデザイナーやチームにとって、Figmaは非常に使い勝手の良いツールとなるでしょう。しかし、作業環境や具体的なニーズによっては、他のツールが適している場合もあります。
Figmaの料金プラン
プラン | スターター | Figmaプロフェッショナル | Figmaビジネス | エンタープライズ |
---|---|---|---|---|
価格 | 無料 | 1,800 円(編集者1人あたりの月額) | 6,750円 (編集者1人あたりの月額) | 11,250円 (編集者1人あたりの月額) |
個人用ファイル | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
開発モード | × | ○ | ○ | ○ |
高度な プロトタイピング | × | ○ | ○ | ○ |
Figmaのメリット・デメリット
以下、Figmaの主なメリット・デメリットです。
Figmaのメリット
Figma最大のメリットは、チーム全体でのリアルタイム共同作業が可能であることです。これにより、リモートワークやフレキシブルな作業環境に最適で、効率的なチームワークを実現します。また、ブラウザベースであるため、異なるOS(オペレーティングシステム)間でも問題なく使用することができます。このクロスプラットフォーム性と、クラウド上での作業のための自動保存機能は大きなメリットと言えるでしょう。
- ブラウザベースでクロスプラットフォーム
- リアルタイム共同作業
- 強力なプロトタイピング機能
- コンポーネントシステム
ーブラウザベースでクロスプラットフォーム
ブラウザ上で動作するため、OSを問わずどのデバイスからでもアクセスすることができます。また、デスクトップアプリも提供されており、オフラインでの作業も一部可能です。
ーリアルタイム共同作業
Figmaの最大の特徴はリアルタイムでの共同作業が可能なことです。複数のデザイナーが同時に一つのプロジェクトに取り組むことができ、リアルタイムで変更を反映し共有することが可能です。
ー強力なプロトタイピング機能
ユーザーインターフェースのアニメーションやインタラクティブな要素を簡単に作成できます。ユーザーフローを視覚的に表現し、インタラクティブなプロトタイプを作成することができます。
ーコンポーネントシステム
Figmaにはコンポーネント機能があり、再利用可能な要素を作成して管理することができます。これにより、効率性と一貫性が向上します。
Figmaのデメリット
Figmaのデメリットはオフラインでの作業が制限され、インターネット接続が必須であることです。これは、インターネットの接続が不安定な場所や状況では作業を制約する可能性があります。また、ブラウザ版のパフォーマンスは、大きなファイルや複雑なプロジェクトなどによって、遅延や動作不良などの問題を引き起こす場合があります。
- インターネット接続が必要
- ブラウザ版のパフォーマンス問題
- 高度なイラストレーション機能の欠如
ーインターネット接続が必要
Figmaは主にブラウザベースであるため、安定したインターネット接続が必須となります。これは、接続が不安定な場所や状況では作業を制約する可能性があります。
ーブラウザ版のパフォーマンス問題
特に大きなファイルや複雑なプロジェクトを扱う場合、ブラウザ版のFigmaではパフォーマンスが低下することがあります。
ー高度なイラストレーション機能の欠如
Figmaはユーザーインターフェースデザインに特化しているため、Illustratorのような高度なイラストレーション機能は提供していません。
Figmaの使用ケース
Figmaは、リアルタイムの共同作業やブラウザベースのツールが求められる状況に最適です。デバイスや場所を問わずにアクセスし、複数のチームメンバーが同時に作業することができるため、リモートワークや分散チームには特に適しています。
Figmaはこんな人におすすめ!
大規模チームやリモートワークの環境、そしてリアルタイムでの協力作業が必要なプロジェクトに対してFigmaは強力な選択肢となります。
Sketch
Sketchは、ライセンス購入型のベクトルベースのデザインツールで、主にユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)の設計に用いられます。モバイルアプリやwebサイトのUIデザインに特化していることで知られており、その直感的なインターフェースとプラグインの種類が豊富であることが特徴的です。
Sketchはシンプルさと強力なカスタマイズ性を兼ね備えたデザインツールであり、Macユーザーにとっては強力な選択肢となるでしょう。しかし、OS制限やライセンス制度により、全てのデザイナーやチームに適しているわけではない点には注意しておく必要があります。
Sketchの料金プラン
料金 | $99/月 (1年間アップデート保証) |
Sketchのメリット・デメリット
以下、Sketchの主なメリット・デメリットです。
Sketchのメリット
Sketchの主な強みは、その使いやすさと、プラグインの種類の豊富さによる高いカスタマイズ性です。また、シンボル(コンポーネント)機能は非常に強力で、再利用可能な要素の作成と管理が比較的簡単にできます。
- 直感的で使いやすい
- プラグインの種類の豊富さ
- スワップ可能なコンポーネント(シンボル)
ー直感的で使いやすい
そのシンプルで直感的なインターフェースで高い評価を受けています。初心者でも使い始めるのに時間がかからず、プロでも満足のいく成果を出すことができます。
ープラグインの種類の豊富さ
数多くのプラグインをサポートしており、これにより高いカスタマイズ性と柔軟性を提供しています。これらのプラグインにより、ユーザーは自分の作業フローに最適な環境を構築することができます。
スワップ可能なコンポーネント(シンボル)
Sketchのシンボル機能は再利用可能なコンポーネントを作成し、これらを簡単にスワップ(交換)することができます。これにより、デザインの一貫性を保ちつつ、効率的に作業を行うことが可能です。
Sketchのデメリット
一方、Sketchの最大の欠点は、Mac専用であることです。これは、Windowsや他のOSのユーザーにとっては大きな制約となります。また、Sketchはサブスクリプション制ではなく、ライセンス購入型であるため、初期投資が必要です。
- Mac専用
- ライセンス購入型
ーMac専用
MacOS専用のソフトウェアであり、Windowsや他のOSのユーザーは利用することができません。これは大きな制限となる場合があります。
ーライセンス購入型
一度の購入で永久に利用可能なライセンス制を採用していますが、一年間の無料アップデート期間終了後は更新料を支払わなければ最新バージョンを利用することができません。
Sketchの使用ケース
Sketchは、MacOSユーザーでより多くのプラグインを活用したいというデザイナーに最適です。また、一度のライセンス購入で永久に利用できるため、定期的なサブスクリプション費用を避けたいユーザーにとっても魅力的な選択肢となります。
Sketchはこんな人におすすめ!
MacOSユーザーで、個々の作業フローに合わせてカスタマイズしたいデザイナーや、一貫性のあるUIを効率的に設計したいユーザーに最適です。
まとめ
ここまでAdobeXD、Sketch、Figmaの特徴、メリット・デメリットを紹介してきました。どのツールが一番良いかは人それぞれの好みや状況によって異なるので、それぞれのメリット・デメリット、各ツールの特徴を理解した上で、あなたのプロジェクトや作業スタイルに最も合ったツールを選ぶことが重要になってきます。
それぞれのツールにはフリートライアルや無料版が提供されているので、いくつか試してみて、最終的にどれが最も自分に合っているかを見つけることをお勧めします。


